








2018-07-02 (月) | お酒 |
さて、
先日漬けたった梅シロップ。
10日くらいで出来ると思っていましたが、なかなか氷砂糖が溶けなくて、結局、15日待ちました。。。
梅がシワシワになってイイ感じやん
細かい目のザルで漉しながら鍋に移して、
15分間沸騰しないように加熱して、灰汁を取り、冷ましました。
灰汁は全部をキレイに取り除けなかったので、
熱湯消毒した瓶に入れる時に、再度 目の細かいザルを使って入れました。。。終わり
ちょっと垂れたのを舐めてみましたが、甘酸っぱくてイイ感じよ!
漬けてた実は、、、食べてみましたが、皮は固くて、中身はエキスが出切ったのか、ほとんど無くて、食べられないコトはないけど・・・。
2018-06-20 (水) | お酒 |
スーパーに梅が並んでますね。
安かったので購入してしまった。。。
梅酒には500gもあればイイのですが、
買った後に気付きました・・・1kgもある・・・。
で、今回は『梅酒』と『梅シロップ』を漬けることにしました。
まぁ・・・漬けるお酒も900mLしか残ってないし!!
梅酒 & シロップに共通な作業として、
①漬け用瓶を熱湯消毒
②梅を水でキレイに洗いましょう
③竹串でヘタを取り除く
④水に1~2時間ほど漬ける(と、アクが抜けるらしいです)
⑤水気をキッチンペーパー等で拭き取る
⑥ビニール袋に入れて冷凍庫へ(入れると繊維が壊れて漬けた時、染み出しやすくなるらしい)
まずは梅シロップから・・・
梅 :500g
氷砂糖 :500g
⑦実ー氷砂糖ー実ー氷砂糖の順に瓶に入れる
⑧毎日瓶を揺すって混ぜる
です。
10日ほどで出来上がりるらしいです!!
煮詰めて発酵を止めるんだそうで、それはまた今度。。。
梅 :500g
氷砂糖 :200g
果実酒用ブランデー :900mL
⑦実と氷砂糖を瓶に入れる
⑧ブランデーを注ぐ
です。
こちらは3ヶ月ほど待ちましょう!!
二つ並べてみました。
お酒の入ってないのと、入ってるのと。
冷凍してた梅は、解凍せずにそのまま入れちゃって~~イイそうです。
2017-06-04 (日) | お酒 |
多分・・・今が旬のパッションフルーツ。
(違ってたらスンマセン)
少し小ぶりのような気がしないでもないが。。。
前回漬けた“すもも”と似ていますが、コレはパッションフルーツです!
パッションフルーツ :9ヶ(500g)
氷砂糖 :150g
果実酒用ブランデー :900mL
①漬け用瓶を熱湯消毒
②パッションフルーツをキレイに洗う。
③割り箸などで穴を開ける。
④実と氷砂糖を瓶に入れ、ブランデーを注ぐ
です。
虫が食ったように見えますが、穴を開けた画です。
1~2日で皮に色素が抜け落ちます。
1週間経てば出来上がりです!!
酒屋でホワイトリカーを探していたら、先に果実酒用のブランデーが見つかり、そちらに決めた。
店内を2周くらいして、ブランデーを見つけたが、
今考えると、ホワイトリカーは置いてなかったのでは!?!?
他にいろいろと果実酒を作りましたが、3ヶ月くらいは漬けているので、アルコール度数もまろやかになりますが、
このパッションフルーツ酒は、1週間程度しか漬けないので、アルコール度数は漬けた時と変わらず35度を保ったままの、
強いお酒になると思われます。
2016-07-16 (土) | お酒 |
先日、スーパーで発見。
“プラム”にするか“すもも”にするかで悩む。。。
すもも :11ヶ(約400g)・・・だったと思う
氷砂糖 :150g
ホワイトリカー(焼酎甲類):900mL
いつものように
①漬け用瓶を熱湯消毒
②すももをキレイに洗う。爪楊枝等でヘタまでキレイに取り除く。
③実と氷砂糖を瓶に入れ、ホワイトリーカーを注ぐ
です。
すもも は500gは欲しいところだったが、量ってみたら400gしかなかったと言うコトで・・・どのような風味になるのでしょうか!?